【幼児英語教育】メリット沢山!デメリットはある?幼児と日常使える英語も随時追加

マーガレット アルファベット

こんにちは!

ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

ここでは幼児英語教育について、メリット・デメリットについて書いています。

  • 子供が小さいうちから英語に触れさせたいけど、どうなの?
  • どんなメリットがあるの?
  • デメリットはあるの?

という方にお勧めの記事です。

娘が歳から幼児英語教育やりたいなーと思い、調べたり詳しい方に聞いたりして知ったことをまとめました。

私は単なるダンサーで、英語については素人なので、あくまでも素人として書いていますのでご了承ください。

調べて分かったこと、詳しい方に聞いたこと、経験して感じたことをまとめました。

スポンサーリンク

幼児英語教育のメリット

私自身、学生の頃は英語の成績こそ良かったものの英会話は全くできないのです。

仕事柄英語話せたらなぁと常日頃思っていましたが…

ゆえに幼児英語教育についていろいろ調べ、子供には勉強としてでなく自然に英語に触れられる環境をつくってあげたいと思いました。
 
理由は幼児英語教育の3つのメリットです。
  • 英語耳
  • 英語脳
  • 母国語方式

そもそも英語耳とか英語脳って?簡単に説明します。

英語耳

発音の聞き分け、日本語と周波数の違う英語を聞けることが「英語耳」と呼ばれます

日本語は125~1500Hz

英語は750~12000Hz(アメリカ750~5000+イギリス英語2000~12000としています)

と周波数が違います。

最近「RとLの聞きわけ」は0歳10か月までが重要という新聞記事が話題になりました。

この英語耳は英語に触れるのが遅いほど習得が難しくなるそうです。

記事によって、また脳科学者、英語教師によっても若干言い分は違ったりしますが、

0歳から始めないと!3歳までには始めないと!9歳以降じゃもう聞こえないよ!等いろいろでした。

大人に関しては長年日本語を使ってきて、英語を「カタカナに置き換えてしまう」というのがネックかとおもいます。

しかし、大人もリスニング+発音を学ぶことで少しは改善されるのでは!?と感じています。

それについては娘の幼児英語教材のワールドワイドキッズのフォニックスの記事で書いています。

なので、「英語耳にはうちはもう遅いかー」とあきらめず、もし英語をやらせたい!と思い立ったらやってみたほうがいいと思います。

英語脳

私たち日本人は、考える時も日本語で、話すときも日本語です。

大人が英語で話すとき、日本語で考え英語に変換してから話します。

どうしてもタイムラグがうまれます。

特に日本語は英語とかなり文法が異なるため、タイムラグも長くなりがちだそうです。

英語脳とは「英語で考え、英語で話す」ことです

母国語方式

これは日本的な言い回しらしいのですが、要するに

「日本人が日本語を話せるのとお同じように英語も話せるようにする」ということです

例えば、赤ちゃんは自然にママパパ達から言葉を覚えていきます。

特別な勉強をせず、1歳、2歳と大きくなるにつれだんだん自然に日本語を話せるようになりますよね。

英語も「勉強」という観点からでなく、自然に身につけようとすることが母国語方式と呼ばれているようです。

(おまけ)英語の一歩目の壁を無くす

そしてこれは英語が話せる友人に聞いたことで、科学的根拠はないのですが、なるほどなーと思ったことです。
 
日本人は英語が話せる人でも、いざ外国人と話すとなった時どうしても臆してしまいだが、幼児期に英語に触れた子はその一歩目の壁が無い。
ということです。
英語耳・英語脳に関係しているのか、発音に対しての自信なのか、3歳までに90%の脳が出来上がるということに関係があるのか…理由はわかりませんが、英語が話せたとしても、その「一歩目の壁」が大きいそうなのです。

これはダンサー・ダンスインストラクターという仕事柄、キッズから大人までいろんな国籍の生徒を見てきたのと、複数の生徒と一緒にショーの仕事で渡米したこともあり、思い当たるところがあります。

幼児英語教育のデメリット

普通の家庭(主に日本語を話す家庭)ではほぼデメリットは無いと思います。
よく勘違いされるのは以下です。
「小さいころから英語をやっていると日本語が変になる、理解できなくなる」
などと心配される方がいます。

確かに、一時的に混ざったりはします。

2歳頃で言葉も達者になってくると一時的な混乱もあるかもしれません。

でもそれは「日本語が変になる」には関係ありません。
「日本語が変になる」は、ご家庭で英語しか使わないとか、0歳からインターナショナルプリスクール等に通わせていて、家でも英語が主で極端に日本語に触れる機会が少ない等の場合です。
 
「一時的に混乱する」のは悪いことではありません。
大きくなるにつれ自分の中で消化でき、ちゃんと話せるようになります。

少し話が逸れますが 習得していく過程でダンスやスポーツでも同じことがあります。 野球なら、新しいフォームやトレーニングを取り入れたら一時的に成績が悪くなったり、ダンスでも一時的に下手になる、こういうことよくあります。 インストラクターとしてよく質問や相談うけました。

大人の生徒からもありますが、以下の悩み相談は特にキッズ生徒本人よりママさんからが多いです。

「ほかのインストラクターから他のジャンルはやらない方がいいといわれたのですが、どうしたらよいでしょう」や

「JAZZを始めたらHIPHOPの先生にHIPHOPが下手になったといわれたのでJAZZ止めた方がよいですか?」 ですね。  

その生徒の目指すところによってアドバイスは変わってきますが、両方踊れるようになりたいならもちろん両方やることをお勧めします。

最初はダンスが混ざって一見へたになったり、自分でしっくりこなかったりという時期はあると思います。

しかし、続けていけば自分の中で肥やしになり、ダンスの引き出しが増え、両方が上達することが多いです。

その「しっくりこない」過程でやめてしまう人は、「やっぱり二つの事をやるのは良くないかも」という結果にたどり着いてしまうでしょう。
 
ちょっと長くなりましたが、これと幼児英語教育については同じようなことなのかな、と思います。
 
英語も、話せるようになりたい(親が話せるようにさせたい)なら、やらないと(親がやらせないと)できませんよね。
ダンスで「HIPHOP下手になっちゃたかも!JAZZやめよう!」と、
幼児英語教育を始め、一時期の混乱で「子供の日本語が変になっちゃったかも!英語やめさせよう!」みたいな。
英語に関しては大人になってから「外国語」として学ぶとなると違うと思いますが(というか勉強全般)、
大人もダンスやスポーツに関しては同じことが言えると思います。

ダンス、あきらめないで!

これはダンスの記事じゃないよ!

は!

ダンスについてはものすごーく詳細に語れるけど、幼児英語教育についてはうちも0歳から始めて現在2歳5か月。

まだまだこれからなので、自分も親として学んでいこうと思います。

はい、以下そんな学んでいきたい親として、子供と普段使える英語をだんだんまとめていきたいと思ます。

というか自分のためのメモであります

幼児英語教育メリット番外編|幼児と使える英語メモ

英語 ブルーデジー

DWEとWKEとしまちゃん英語をやっていいるので、そこからや、それ以外にも自分で調べたものもあります。英語に関しては素人なので間違っていたら教えてください…

ものすごーく簡単なのもばかりです。

緑文字は返答例です。

お散歩編

お散歩なので「We」なっています。2人で行動するときの文ですね。
 
It’s sunny(cloudy,rainy) today.
今日はいい天気(くもり、雨)だね。
 
Where do you want go today?
今日どこ行きたい?
 
How do we get there?/By bicycle/on foot/by stroller
なにで行きたい?/自転車/徒歩/ベビーカー
 
Let’s go to the park.
公園行こう
 
Let’s go to the park on foot.
あるいて公園行こう
 
Let’s hold hands.
手をつなごう
 
Here we are at the park.
公園についたよ
 
What’s this(that)?/It’s a red flower.
これ(あれ)なあに?/赤いお花だよ
 
What’s that sound?/That sound is an airplane.
あの音何?/飛行機だよ
 
Do you want to play in the sandbox?
砂場で遊びたい?
 
Do you want to play on the slide?
滑り台で遊びたい?
 
 Let’s play with a ball.
ボール遊びしよう
 
What do you want to do next?
次はなにする?
 
Let’s go home soon.
そろそろ帰ろう
 
We have arrived home.
家に着いたよ
 
We just got home.
今家についたよ
 
We’re home.
ただいま

家の中編

Itʼs time to get up.
起きる時間だよ
 
Letʼs get changed.
着替えよう
 
Take off your clothes.
服を脱いでね
 
Wash your hands.
手を洗ってね
 
Wipe your hands.
手を拭いてね
 
Let’s draw a picture!
お絵描きしよう!
 
What are you drawing?
何を描いているの?

What did you draw?
なのを描いたの?

 
What are you making?
何を作っているの?
 
Put your toys away.
おもちゃを片付けよう

ごはん編

What do you want for dinner(lunch)?
夕ご飯(お昼ご飯)何がいい?
 
Which do you want?
どっちが欲しい?
 
Do you want more?
もっと食べる?
 
Here you are.
どうぞ
 
It’s all gone.
全部たべたね
 
You ate a lot.
いっぱいたべたね
 
Are you full?
おなかいっぱい?
 
Let’s brush your teeth.
歯を磨こう
 
Gargle,please.
うがいしてね

Good girl(boy)!
いい子!
 
Good for you.
やったね(おめでとう・がんばってね等の意味もある)
 
You are so cool!
かっこいいね!(すごいね!よかったね!等の意味もある)
 
You are so kind!
やさしいね!
 
You’re great!
すごいね!
 
Good try!
惜しい!
 
Don’t rush.
急がないで
Take your time.
自分のペースで
 
以下追記工事中

まとめ

幼児英語教育のメリットは英語耳、英語脳を育てられる、母国語方式でできる、という記事でした。

幼児と普段使える英語に関しては随時追記していこうと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました