音読にお勧めの英語絵本!3歳でも読めるようになるコツ【動画あり】記事手直し中

英語絵本

こんにちは!ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

この記事は

  • 音読にお勧めの英語絵本
  • 3歳 英語絵本の音読動画
  • 音読できるまでにやったこと
  • 音読の進め方のコツ

という内容です。

うちは0歳から中古ディズニー英語システム、1歳からこどもちゃれんじEnglish、2歳頃からワールドワイドキッズに取り組んでいます。

現時点でまだワークショップやオンライン英会話などは行っておらず、完全なるおうち英語のみでの効果です。

スポンサーリンク

音読にお勧めの英語絵本は?

いろんな絵本がありますが、音読には、繰り返しや耳に残るフレーズで読みやすいものと、本人が興味あるものが良いですね。

いろんなシリーズを買ったり調べたりしましたが、

  • 親が英語話せない
  • おうち英語のみ

といううちと同じレベルを想定してのお勧めです。

音読にお勧めの英語絵本①Read it yourselfシリーズ

read it youerself picture book

「Read it yourself」シリーズは最初に絵本に出てくる登場人物や、物などの単語の紹介ページがあります。

enormaus turnip picture book

そしてYouTubeにネイティブの方の読み聞かせ動画もUPされていますので自分の発音に自信が無くてもなんとかなります!

巻末にはクイズもついていて、内容や英文が理解できているか楽しく確認できます。

enormaus turnip picture book

3歳ならLevel 1で良いと思います。4歳になったらLevel 2も購入予定です。

「Sleeping beauty」など有名な話も沢山ありますが、ディズニープリンセスのとは絵が違いますので、もしディズニープリンセスが好きなら次のStep into readingがお勧めです。

「Read Along」等、別のシリーズですがCD付きのものもあります。コレ↓

read along

聞き流しにはそちらの英語絵本もお勧めですが、私には読み聞かせ難しかったのと、CDでも19分あったりで長いから3歳が音読するには早いかなあと。

音読にお勧めの英語絵本②Step into readingシリーズ

picture book step into reading

「Step into reading」シリーズは、安価ですしいろんな種類の絵本が出ています。

うちは女の子なので、ディズニープリンセスものにドハマり!!

トーマスやカーズ等、人気キャラクターものも沢山あり、もちろん男の子にもお勧めです。

3歳前後の「日本語がいい!期」もこのプリンセス絵本で乗り切れました。

英語絵本音読 Tangled(塔の上のラプンツェル)

【3歳音読動画】 Tangled(塔の上のラプンツェル)




音読できるまでにやったこと Tangled

読み聞かせ・かけ流し・聞き流し

娘はとにかくラプンツェルにハマってハマって、ずーっとこの本を読まされておりました。

最初はread alongのめっちゃながいラプンツェルを読まされていたので、CD聞いてメモしたりして読んであげていました。

ただ、なんせ長いので(私が読むと20分かかる)このStep into readingTangledを探し当てたときは(アマゾンでw)迷わずぽちりました。

YouTubeでネイティブの方の読み聞かせを探して聞かせたり、寝る前に思い出しながらお話してあげたり(私も暗記したw)とにかく結構どっぷりな2週間くらいでした。

なので、動画で娘がミスっているところは私が聞かせるときにミスっていたものですね…ごめんよ…

Rapunzel→Herにしちゃったり。aとTheとかね(;’∀’)

音読

Tangledに関しては読み聞かせ時間がしっかりとれたため、3歳8か月のころ勝手に本を開いてスラスラと読み始めました。3歳10か月の今は、本を見なくても暗唱できます。

英語絵本音読 Goldilocks and the three bears

【3歳音読動画】Goldilocks and the three bears




文字が読めているわけではなく、ネイティブの方のYouTubeで聞き流し、私も数回読み聞かせしました。
それを暗記して絵を見て読んでいる感じです。

完了形のところ等少し間違えたりしていますが、ある程度よめている印象です。

音読できるまでにやったこと Goldilocks and the three bears

かけ流し・聞き流し

「Read it yourself」シリーズはYouTubeにネイティブの方の読み聞かせ動画もUPされていますので、かけ流しもできます。(うちは音声だけ、CD聞き流しと同じように聞かせていました)

「Read it yourself」シリーズは有名なお話は歌にもなっている物がありますので、更に覚えやすいです。

ご飯の時、娘が遊んでいる時(ママは家事の時)など、今までかけ流ししていた時間に取り入れました。

読み聞かせ

ママも聞き流しでしっかり耳に入れておくのがお勧め。いやー、なんやかんや読み方わからないのたまにあるし…

お勧めの英語絵本のところでも書きましたが、「Read it yourself」は最初に絵本に出てくる登場人物や、物などの単語の紹介ページがありまして、これが読み聞かせの時にとってもいい!

その紹介ページで「Who is this?」など、クイズみたいにもできるので、単語も楽しく覚えられます。

音読

気持ちよさそうに読んでるときは間違っていてもスルーしてしまうこともあります。
読みが止まった時にその文の文頭を単語だけ・まだ読めなかったら思い出せるところまで読んであげます。
娘も思い出すとまたスラスラよみ、つっかえるとまた少し助け…という感じです。
 
この「Goldilocks and the three bears」に関しては「Who’s been eating my porridge?」などの現在完了進行形という私の苦手なところが、娘も
「Who’s  eating my porridge?」
と言っていました。
私が読み聞かせで「Who’s been eating my porridge?」と読んでも、
娘はなんで beenが入るのかという感じでした。
 
娘は今までの幼児英語教材で出てこなかったbeenに???となってしまったようです。

私も使ったことないしな!

なので日本語でも説明を入れりしました。
「○○していた」だからbeenがはいるんだよーとか。多分わかってないですが。
でもその説明をしてからとりあえず「Who’s  eating my porridge?」→「Who’s been eating my porridge?」と読むようになったので、わかってなくてもそういう英語の使い方もある、と思ったようです。

音読の進め方のコツ

  1. かけ流し・聞き流し(YouTubeプレイリスト作っておいたり←CMの弊害もあるw)
  2. ママも一緒に聞いておくorこっそり予習
  3. 絵本読み聞かせ
  4. 助け船をだしつつ朗読
  5. 朗読

1と3を繰り返して、ママも楽しく一緒に覚える感じにするのが一番かなーと思いました。

私もいくつか暗唱できるようになったw

コメント

タイトルとURLをコピーしました