【骨盤職人】肩への使い方!凝りをほぐして頭もすっきり|ダンサー使用体験

こんにちは!

ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

この記事では骨盤職人の肩凝り改善のための使い方を画像付きで説明しています。

育児中で肩凝りに悩まされていましたが、骨盤職人のお陰でほんっとーーーに助かってます!

骨盤職人て何?という方や、骨盤職人ではどんな人におすすめなの?という方はまずこちらをどうぞ

【骨盤職人って?】長年の愛用者の口コミ!どんな人にお勧め?|ダンサー使用体験
骨盤職人の口コミ!骨盤職人て何?どんな人にお勧めなの?実際に6年間骨盤職人を使っているダンサーが教えます

骨盤職人とは?や各部位への使い方・注意点等の記事をリンクでまとめたページです。

【骨盤職人】使い方等のリンクまとめ。腰痛・坐骨神経痛・肩凝り・冷え症に!
骨盤職人の使い方・注意点等に関する記事をまとめたページです。腰痛・坐骨神経痛・肩凝り改善の記事や、運動する方へお勧めな大腿筋膜張筋・腸脛靭帯へのアプローチ、リンパの流れをよくする膝裏ほぐしまで紹介。骨盤の歪みに効果的な調整方法のページもあります。
スポンサーリンク

まず骨盤職人の使い方の注意点

骨盤職人に関して、骨粗しょう症の方は使用をお控えください、骨に当てない、使用中眠らない等の注意点もありますので、初めての方は必ず骨盤職人の注意点と基本的な使い方をよく読んでから行いましょう

肩凝り改善!骨盤職人の使い方

肩凝り、つらいですよね…。私はダンサー現役の頃全く肩凝りがなかったので、育児で初めて肩凝りを経験しました。こんなにつらいのかー!!と思いました。

ほぐすポイントは肩甲骨です。

肩甲骨はがしや筋膜リリースも最近よく耳にしますね。まさにそれです!

そしてふくらはぎも肩凝りのポイントなんです。

ふくらはぎをマッサージすることで血流が良くなり、肩凝りの改善につながります。

なので肩凝りの方はまずこの2つを実践してみましょう。

骨盤職人の使い方[肩]

肩への基本的な使い方
お好みですが、ここでは球を1番内側にセットしています。
骨盤職人 球内側
 
球の位置は女性男性でも変わってくるかと思いますので、球や床に置く本体の位置を調節して、気持ち良いところを探してくださいね。
指圧したい腰や背中の部位にくるように仰向けに寝ます。痛い場合はタオルを挟みましょう。
骨盤職人 仰向け 肩
 
上部は体重が乗りにくいので膝を曲げ、お尻を浮かせると更にききます。
肩凝りにきくオリジナルな使い方

子供を長時間抱っこすることにより特に左の肩甲骨周りがつらすぎて、いろいろ試してこのほぐし方に落ち着きました。

片側の内側から1番目と4番目にセットします。
骨盤職人 球片側1-4
骨盤職人を床に置きその上に片方の肩甲骨の内側を乗せ、ゴーリゴーリとマッサージします。
画像で説明しますね。
骨盤職人 肩甲骨の内側にあてる
↑この辺に球が当たるようにします。
 
骨盤職人 仰向け 片方の肩甲骨内側
仰向けに寝ます。
 
さらにそのままマッサージしている方の腕を上げ、肘をまげ、腕を動かしても気持ちいです。
骨盤職人 仰向け 片方の肩甲骨内側 腕を回している
腕を回さずとも肩甲骨を直接動かせる方はその方が楽です。

これかなりお勧めです。いい意味で眉間にしわが寄ります(笑)

主人は「いてえいてえ」言っておりました。
肩凝りがひどい方にお勧めです。

骨盤職人の使い方[ふくらはぎ]

座位でも仰向けでもどちらでも大丈夫です。画像は仰向けに寝ています。
球を狭めにセットします(球の位置は狭めならどこでも大丈夫です)
2つの球に片方のふくらはぎを乗せます。
骨盤職人 ふくらはぎ
軽く、ほんとに軽く膝を曲げ伸ばししたり揺らしたりしてみましょう。
ポンプ作用(下肢の血液が心臓へ戻り血流が良くなります)なのか体がポカポカします。
 
骨盤職人を手にもってマッサージする方法もあります。
球をそれぞれ一番内側にセットします。
骨盤職人 球内側
座位で骨盤職人を持ち、球が片方のふくらはぎを挟むようにします。
骨盤職人を持ってふくらはぎマッサージ 座位
 
スライドさせるように動かします。
骨盤職人を持ってふくらはぎマッサージ 座位 骨盤職人を動かす
太腿の前側も同様にほぐせます。
骨盤職人を持って太腿 座位
リンパマッサージの効果もあるそうです。

私は手がつかれるからあまりやらないですが…気持良いのですけどね…。

肩だけじゃなく首凝りも骨盤職人でほぐせます

首凝りがつらい方にお勧めです。

球を骨に直接当てないように注意しましょう。

骨盤職人の使い方[首]

球をそれぞれ一番内側にセットします。

骨盤職人 球内側

骨盤職人を床に置き、首のほぐしたい部分にあたるように仰向けに寝ます。

骨盤職人 首 仰向け

お好みで頭を少し揺らしても気持ちが良いです。

床との相性で骨盤職人がずれてしまう場合は手で押さえていました。私は普段布団の上でマッサージするのでずれませんが…

骨盤職人 床が滑る場合は手で押さえる

頭がすっきりしますよ。

まとめ

ほぼ全身に使える骨盤職人、個人的には大きなマッサージチェアより全然役に立ちます。
 
一番はやはりお尻をほぐして腰痛予防&改善に特化したものだと思いますが、育児中の今は肩凝りの救世主です。
 
このサイトがダンサーはもちろん、肩凝りに悩む方の、少しでもお役に立てますように。
 
どうか皆様の体と心がいつも健康でありますように。
 
最後まで読んでくださってありがとうございました。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました