こんにちは!
ダンサーで育児中のDanceBAKAです。
この記事では、
をご紹介します。

オリジナルなので、実践される方は自己責任でお願いいたします。無理はしないようにしてください。
目次
骨盤職人て何?基本の使い方・注意点・効果はこちらの記事

骨盤職人とは?や各部位への使い方・注意点等の記事をリンクでまとめたページです。

骨盤職人は腰痛・肩凝り以外にもいろんな効果が!
腰痛をはじめ、肩凝りにも効果的で、私的にはどの高額なマッサージ器よりお勧めな骨盤職人。
怪我予防、再発防止にも役立ちます。

6年間ほぼ毎日使って、ダンサー時代も育児中の今も手放せません。
さて、以下は腰痛・肩凝り対策以外の、説明書に載っていない使い方です。少々専門的な言葉も使ってしまいますがご了承ください。
なるべくわかりやすく書きたいと思います。
まずはタオルを挟んで試してみるとよいかもしれませんが、人によってはかなり痛いところもあると思うので無理はしないでください。
試す方は自己責任で…ほんとに。

はい、以下完全オリジナル
骨盤職人の効果的な使い方[脛]








ちなみに建築業だった父も、ここをゴルフクラブでマッサージしていました。
骨盤職人の効果的な使い方[膝裏]

以前は膝裏にテニスボール挟んでマッサージしていましたが、骨盤職人でもマッサージできます。




そして膝の怪我予防として次も是非↓
骨盤職人の効果的な使い方[大腿筋膜張筋・腸脛靭帯]
大腿筋膜張筋のほうは骨盤職人の基本の使い方の記事でも少し触れましたが、腸脛靭帯とつながっていてます。
腸脛靭帯はランナー膝などと呼ばれる膝の痛みに関係してきます。
セルフストレッチもおすすめですが、骨盤職人で指圧してほぐすこともできます。

私はポールでの筋膜リリースと併用しています。
ちょっと専門的な話かもしれませんが、大腿筋膜張筋の起始部停止部(つながっているところ)は上前腸骨棘と大転子の下あたりの脛骨外側顆に付着する腸脛靭帯です。
私が解剖学の本を見ながら描いた筋肉の絵なので細かいところはすみません

まず大腿筋膜張筋への使い方です。
球をそれぞれ一番内側にセットするか、球を1つだけにします。1つだけにすると刺激が強まるので、まずは両方内側にセットからがお勧めです(床との相性で骨盤職人が動いてしまう場合も球2つにしましょう)

私は布団の上で使っているので滑りません
横向きに乗り、大腿筋膜張筋が前の球に当たるようにします。
上前腸骨棘(骨盤の前側のぐりぐり触れる骨)のちょっと下あたり。
結構痛いかもしれません(私は気持ち良い…)
気持ち前目に傾く感じでしょうか。
お好みで上体をおこしても良いです。
痛かったらタオル挟んだり、すこしお尻側に体重逃がしてください。

主観ですが、JAZZダンサーここ疲れませんか?私がうまく大腰筋使えてないからかしら…。ここがつかれてきたら要注意なんですよね。骨盤職人の基本の使い方でお尻もほぐし、腸腰筋もストレッチするとベター!

大腿筋膜張筋、俺ちょー痛い…でもマッサージした後は足腰が軽い…慣れかな…

腸脛靭帯にいきましょう。
腸脛靭帯は大腿筋膜張筋の下にあり、太腿の外側にあります。
球を狭めにセットし(場所はお好みで)床に置き、横向きに寝て、下側の足をまげて太腿の外側を乗せます(脛の使い方と同じ要領です)
画像のように反対の足を重ねることで刺激強めになります。
慣れないとかなり痛いので最初はタオルを挟むとよいかと思います。
靭帯なので強く当てすぎない方がよいかもしれません。
呼吸を止めないようにしましょう。
前述しましたが、私は膝も怪我をしているのでまめにほぐしています。
そのおかげでハードに長時間踊った後等よくあった膝の痛みや腫れは起こらなくなりました。それまでヒアルロン酸注射打ったりもしてました。

主観ですが、HIPHOP系など、足裏の外側まで緻密に使うストリートダンサーはここがパンパンな人多いです。あとO脚の人にもお勧めです。まずはタオルを挟んでやってみるのがお勧め。

俺、腸脛靭帯いつもやってる。
骨盤職人の効果的?な使い方
以下は私の怪我具合でたどり着いた使い方です。
交通事故で腰椎捻挫、そのまま踊り続けたせいで(事故った日もレッスンやって舞台のリハまでいったしね…)、坐骨神経痛になり右腰から右の親指までの軽い麻痺もあった私は、どうしても右のハムストリングスに負担がかかってしまったらしく、何かの度につってしまいました。

バックダンスの仕事期間の最中だったので必死にハムストリングスと腰をほぐしていました。
骨盤職人のお陰で改善しました。もちろん基本的な使い方のお尻ほぐすこともしっかりと行いました。
もし、ダンサーやスポーツ選手で私と同じような症状の方がいたら(重度の坐骨神経痛、麻痺あり、みたいな)試してみるのもありかと。
ただ、筋肉少ない方はお勧めしませんので、ほんと藁にもすがりたい的な方にお勧めです。
骨盤職人の効果的?な使い方[ハムストリングス(太腿裏)]
球はお好みなのですが、刺激少な目ならそれぞれ一番内側にセット。刺激強めなら球は1つだけにします。椅子の前側に骨盤職人を置きます。
椅子にすわり、マッサージしたい方の足を骨盤職人に乗せます。
力が入っているとうまくターゲットにした筋肉に届かないかもしれません。
リラックスして、膝を軽く曲げ伸ばししたり、揺らしたりします。球が1つだとバランスとりづらいのですが慣れです。手で足を軽く支えてもよいです。
ほぐしたい筋肉に入ったときは「きたーーーーーー」となります。2球にして片方の腿裏を乗せて広くマッサージするだけでも気持ちいですよ。

ハムストリングスほぐすのは腰痛にも効果的です
骨盤職人の効果的?な使い方[腰]
見出しに「腰だけじゃない!」みたいに書いてしまいましたが、おまけとして腰のオリジナルな使い方も載せておきます。



少数かと思いますが、同じような症状の方がいたらと思いまして載せました
コメント