【ワールドワイドキッズ】後悔しないために!保育園と両立のための準備のススメ

WKE 準備のススメ Mimi Mani

こんにちは!

ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WKE・WWKと略されます。

この記事は

WKEと保育園の両立の心構えなしに入園したことで、おうち英語の停滞…せっかく入れた保育園なのに、入園を後悔するくらい取り組めなくなってしまった。
どうして停滞してしまったのか考察。
入園前におうち英語と両立できるように準備や心構えをしておくのがお勧め!失敗した経験からのお勧め準備は、保育園生活のスケジュールをイメージして、使えそうなフレーズを日課にしておくことと、「この時間は英語DVDの時間」と決めておくこと。
という内容です。
 
この記事は停滞した考察・入園前の両立の準備のみの内容で、入園後の対策はワールドワイドキッズ停滞の対策!おうち英語時間の激減…保育園と両立へのアイデアの記事に書きましたので、すでに入園していて悩んでいる方、対策やアイデアが知りたい方はそちらをどうぞ。
 

同じように悩まないようこの記事がお役に立てれば嬉しいです。

この記事はこんな方にお勧めです。
  • これから保育園や幼稚園に通う予定。両立できるか不安!おうち英語としては何を準備したらいいの??

あとは、おうち英語でつまづいてる私の記事を読んで、同じ人いた!と思ってくれる方にもお勧め(笑)

是非対策の記事も読んでくださいね!一緒に挽回しましょう!!

 
保育園激戦区で時期とかはとても選べなくて…はい、言い訳!!
WKEは順調だったので、まさか保育園入園で停滞するとは思ってなかったのです。
でも当たり前かもしれません。
おうち英語時間が激減するわけですし。
完全なる親の準備不足、というか心構え不足…!くっ…!
スポンサーリンク

ワールドワイドキッズって何?という方はこちら

この記事ではワールドワイドキッズの取り組み、入園後悔~挽回のことについてのみ書いています。

ベネッセのワールドワイドキッズについての詳細を知りたい方は以下のリンクにそれぞれまとめてありますので、そちらをご覧ください。

WKEの魅力は?フォニックスとは?

【ワールドワイドキッズ】フォニックス・魅力・効果について正規会員の口コミ
ワールドワイドキッズの口コミ。フォニックスとは?から、その効果も紹介。教材やサービスの魅力、正規会員として実際使ってみた感想や成果も書いています。なんと大人の私にもあやかりがありました!

WKEの値段は?

【ワールドワイドキッズ】値段は?一括・分割、中古どれがお勧め?DVD・CD、絵本の変更点も!
ワールドワイドキッズの2020年10月現在最新版の値段をStage0からと1から1の一括・分割まで詳しく説明。中古のメリット・デメリット。何がお勧めなの?というころを実際に中古・正規ともに購入した経験からお伝えします。DVD・CD・絵本が変更になった部分も画像付きで分かりやすく説明。

WKE取り組み中、何故入園を後悔?考察

ワールドワイドキッズ ペピ ?

 

娘が2歳後半の時に夏に途中入園。保育園激戦区なのですが、偶然希望していた園に空きが出てなんとか滑り込ませていただいた、という感じ。

入園前は私と娘は24時間一緒にいて、毎日お散歩で英語で話しかけ、家にいる時間は常に英語かけ流し。

エモーショナルトイで英語遊びをしたり、家事の合間にWKEのDVDを見せたり、時には一緒に見て私も勉強したり…という感じでどっぷりおうち英語とともに過ごしてきました。

取り組みについてはワールドワイドキッズの効果の記事に時期別に書いています。

でも保育園がはじまったらそうはいかない!

あ、入園を後悔と書きましたが、勿論今の保育園はとてもいいところで、入園して良かったと思っています。

保育士の先生方にもとても感謝しています。

ただ、ワールドワイドキッズ等おうち英語に取り組んできたものが無駄になってしまうのではないか…と思い、不安感・焦燥感・挫折感がありました。

今はなんとかうまく両立できてきていると思ったので考察としてまとめてみました。

私の失敗を読んで、こうはならないよう気を付けていただければ幸いです(笑)

WKE|入園後悔①保活は大変!両立にまで頭が回らない

保育園に入園までWKEへの取り組みや成果が順調だったことで、このままずっと取り組んでいけると思っていました。

そしていわゆる保活に追われ…ああ、大変だったなあ!

今まで順調だったこと、保活でいっぱいいっぱいだったことで、WKEと保育園を両立させることまで考えが及びませんでした。

WKE|入園後悔②それどころじゃない

はい、これです。まさに。

保育園生活にお互い慣れるまではおうち英語どころじゃない
いやほんと、それどころじゃない。
かろうじて夕飯の時に英語かけ流ししようとしたり…でも娘が疲れていてごはん食べてくれなくて泣いて、聞くどころじゃない。
 

初めての保育園生活…娘は2か月ほどは、保育園にいるときはすごく静かでほぼしゃべらなかったそうで、とても我慢していたようです。

おうちではお喋りさんなのに…保育園ですごく頑張っていたのね(涙)

その分家に帰るとギャン泣きしたり甘えん坊さんすぎる感じで、2歳後半なのに私が抱っこしていないと泣いたり、時間もない中、ごはんも作れる状態じゃなかったりで私も仕事とダブルパンチでゲッソリでした。

今思えばもっと娘を甘えさせてあげればよかった…

そんな感じで、まずは娘を安定・安心させてあげないと(自分も安定しないと汗)…なのでしばらくは何もできませんでした。
 
そして初めての保育園でやはり毎週何らかの風邪のようなものをもらってきて、毎週病院に行っていたような気がします。
 
きっと、世の中の親子はみんなそうのだろうけど、マジ大変。
子供沢山いるおうちや、フルタイムの方とかもっと大変なんでしょうね…尊敬です。。。
というわけで、おうち英語に取り組む時間は皆無でした。
仕方ないことだとおもいます。しかし、心構えや準備で無理ないようにどうにかできたかもしれない、とも後悔しています。
 
しかしこの時期はまだかろうじてWKEや他の英語DVDは家事の時に見ていました。

WKE|入園後悔③おうち英語時間の激減

当たり前ですが、保育園に行っているときは英語に触れられません。

もちろん保育園では日本語です(インターナショナルプリスクールとか行かない限り)

帰宅後も私は家事に追われ、英語でコミュニケーションをとる余裕もありませんでした。

おうち英語時間がいきなり圧倒的に激減した
まあ、仕方ないんですけども。
 
今まで24時間一緒にいて、おうち英語に取り組む時間はたっぷりありました。
しかし、保育園が始まってからは、朝と夜しか時間がありません。
その朝は忙しすぎて何もできないし、お迎えいっても買い物しなきゃだったり…帰宅後もバタバタしてなんやかんやもう寝る時間!みたいな日々でした。
 
で、結局これ
とにかく親の自分に余裕がないんです
「今すこし英語で話してみようかな」なんて思っても、あ!あれやんなきゃこれやんなきゃ!で。
英語を考えている余裕がない。(英語話せる人はだいじょうぶかも…)
 
そして寝かしつけたらバタンキュー(笑)
 

なので余裕が出てきた今、この記事かけていることが奇跡のような(笑)

というわけでWKEやおうち英語に取り組む時間が激減、0の日も多かったと思います。

WKE|入園後悔④「日本語がいい」

うちは2歳後半で入園したのですが、この時期は日本語が普通に話せるようにり、日本語を覚えて楽しい年齢。
そしてお友達と「一緒に遊べる」ようになる時期。
 
保育園に慣れて保育士の先生やお友達と普通にお話できるようになったころ、お喋りさんな娘は、
 
「みんな英語話さないじゃん」
「日本語の方がわかるし話せるし英語話す必要ない?」
「英語DVDばかりだったけど保育園のお友達が話している日本語アニメが面白いかも?」
的な雰囲気に。
 
私が英語で話しかけても、

日本語で話して、ママ!

ぐふっ・・・!

キタコレ…!!

完璧に「日本語がいい」の壁にぶち当たりました。

みんな日本語で話してるよ?・日本語の方が内容わかるからDVDは日本語で観たい・お友達が観ているアニメ観たい
まあ、そうなりますよね。
わかります。
はい。
 
今まで何も疑わず英語で観ていたアナ雪。保育園でCDを流してくれるのですが、日本語。お友達が歌うのも日本語。
てなわけで、
 

日本語で観る

となりますよね。はい。
 
今までは「Let it go」や「Do you wanna build snowman?」など英語で完璧に歌えていたのですが、今はもう日本語でしか歌いません。

日本語がいいって言われるたび、くっ…!となっていました。

そんなわけで、あんなに保活で苦労したのに、入園しなければよかった!と後悔したりもしました。
しかし最初にも書きましたが、保育園や保育士さんにものすごく感謝していますし、お友達も沢山出来て、今は行って良かったと心から思っています。
ママと2人きりだと学べない・経験できないことを沢山出来ていますし。

娘と過ごせないのはものすごく寂しいのですけど。

うちがこの保育園に行きたかったのは幼児クラスになると英語時間があるからなのもあります。
そのときに英語の先生としっかりコミュニケーションできるように頑張ろう!と目標もできました。
 

さあ!考察はここまで!モチベーションを上げて、以下、お勧めの準備です!

入園を後悔しないために!ワールドワイドキッズと両立への準備

ワールドワイドキッズ ジジ ハート

 

まずは心構え

おうち英語時間が減ってしまうことをまず認識する。

この心構えがあるだけで挫折は少なくなると思います。

「そういうものだ」と思うことで、焦らず対策できると思います。

私は「いままで頑張ってきたのが無駄になっちゃう!!」と焦り、でも時間がとれないことで挫折感もあり、精神的にも疲れてしまいました。

頑張りすぎないように、気負わない、時には諦めるのも大切だと思います。きっとまた取り組める時がくるし、今までやってきたことで「英語耳」も育っていると思いますし、きっと無駄になりません。

両立の準備!

この時間は英語DVDと決めておく

成長と共に自分の意思で「○○見たい!!(日本語の何か)」という時が必ず来ます。

しかし、例えば夕食の前の家事している時に、子供のTV・DVDタイムがあるなら、かならず英語のものという日課にしておくと良いと思います。

何歳までごまかせるかわかりませんが、○○が見たい!!ってなってしまう前に、定着させしまうのがカギかもしれません。

そしてその時(○○見たい!!)が来ても「この時間はMimiちゃんなんだ」って本人が思ってくれたり、

親も「今日の英語の時間は何のDVDにする?」と聞いたり、むしろ「What do you want to watch?」「Which one do you like?」とかで英語DVDを選んでもらって…それで引き延ばすという…。

この時間にも日本語で見ていいんだ!ということに気づかせない的なw

この時間は英語、という定着。

うちは、入園前は朝ごはんの後のお散歩前(ママは片付け&お散歩準備中)、夕飯前(ママはご飯作り)の2回、30分のDVDタイムを作っていました。

うちは私があまりTV見る習慣がなく、娘もすすんでその時間に英語のDVDを見ていたので、本人の見たいものを見せていました。

たまに2回ともしまちゃん(こどもちゃれんじ)の日本語のだけになってしまったりしていましたが、聞き流しもしていたので、あまり気にしていませんでした。

アナ雪やヒックとドラゴンなど英語のみで見せてましたが、保育園が始まっていろいろお友達の情報から日本語版があると知ってしまったり、

日本語の方が沢山話せるし理解できると気づいたとき、

エルサ、日本語で見る!

となってしまって、英語DVDの時間を決めていなかったことを後悔しました。

なので、

英語DVDのタイミングを決めて定着させておくこと

これで見てくれる時期が長くなると思います。いつかは全て自分の意思で決めてしまう時が来ると思いますが…幼児英語なので幼児のうちはなんとか!!

すぐ英語をかけ流しできる環境を整えておく

整理整頓!

すでにやってるよ!という方も多いと思いますが…

うちはPCにCDを取り込み、いくつか「かけ流し用のプレイリスト」を作り、毎日直接PCから流していました。

同じようにプレイリストを使っている方はPCやスマホ等のプレイリストを整理しておくとよいと思います。

CDの方が楽な方もいるとおもいます。

家は最初CDでかけ流ししていましたが、デッキの準備やCDの置き場所、CD入れ替えの時間ロスがネックでPCにしました。PC立ち上げ時間等あると思いますので、おうちそれぞれかと思います。

CDの場合は、かけ流しをすぐできるようにプレイヤーの位置や、どれを流すか悩まなくて済むようにCDの整理など、見直しておくと良いかもしれません。

エモーショナルトイの整頓

専用の棚があってすでに整理整頓できている方も多いと思いますが、うちは物によっては使う時だけ私が出していました。

もっと子供本人が出し入れできるようにしとけばよかったと思いました。

(キャンペーンで棚より値引きを選んでしまったw)

入園してからだとバタバタしてできないので、もし整頓の余地があるなら、できるだけ本人が出しやすく、片付けしやすいようにしておくのがベターです。

そして、私が特にやっておけばよかったと思ったのが、以下の日課にしておくこと。です

日常で英語を1つでも使うことを日課に。

既に日課になっていて、これは必ず英語でいおう!って決めてある方はそのままで良いと思います。

まずは挨拶だけでもいいと思います。

私は、普段から英語で話しかけるよう心掛けてはいましたが、24時間娘と一緒なので、「あー、今日これは英語で言ってみようかなあ、調べてみよう」なんていう感じでした。

「これは必ず」ではなく「思いついたとき」に英語で話していました。(両立準備としてはBAD)

ゆえに入園してからはそんな風に英語を調べてから話す時間なんてなくなってしまいましたし、余裕がなくて「思いついたとき」なんてできなかったので、

おうち英語と保育園の両立に見事に失敗していしまったのです。

日課にする「必ず」は1個からでもいいと思います。

朝に「Good morning!  Time to get up!」だけでも言うとか、

歯磨きするときは「Let’s brash your teeth, honey!」や手を洗う時に「Let’s wash your hands, sweetie!」等、一日に必ず行うことを1つでも英語で言う癖にしておくと良いと思います。

私は英語さっぱりで、娘と一緒にWKEで学んでいるレベルなので、「あ、これ英語で言ってみよう!」なんて思ってもとっさには出てきませんので…

しかし、一日にこれだけは英語で言う!っていうことを癖にして日課にしてしまえば、入園してからも英語に触れられます。

さて、実際WKEと保育園の両立に失敗した経験を考察して、以下が一番やっておけばよかったと思ったことです

保育園生活がどういうスケジュールになるかまずイメージしてみて、そのスケジュールの中で、言えそう・使えそうな英語フレーズを入園までに日課にしてしまうこと
これを一ヵ月前やせめて1週間前にでもできていたら、すんなり両立できていたかもしれません。(とはいえ入園直後は大変すぎてむりかもしれませんが…)

入園前に定着させておきたいお勧めフレーズ!

 

私のお勧めはお風呂タイムです。

保育園が始まっても、一緒にお風呂に入っているときは割とお互いリラックスできていたと思います。
しかし日課になっていないと、入園とともにいきなりお風呂が英語タイムになると混乱してしまうかもしれません。(お互いにwリラックスできなくなってしまったり)
なので日課にしておくことが前提です。
 
以下保育園生活が始まっても使えそうなお勧めフレーズです(上記ともかぶりますが)
 
ポイントは子供が返答できる挨拶や言葉をチョイスことです(YesやNoでもOK)
 
Good morning!(おはよう)
Sleepy head.(おねぼうちゃん)
Let’s brash your teeth.(歯を磨こう)
Let’s wash your hands.(手を洗おう)
Take off your pajamas.(パジャマを脱ごう)
Put on your pants.(ズボンをはこう)
Get changed.(着替えよう)
Are you ready?(準備できた?)
→Yes, I’m ready!(準備できた)
→Not yet.(まだ)
 
It’s dinner time.(夕ごはんだよ)
It’s time to go to bed.(寝る時間だよ)
It’s time to sleep.(寝る時間だよ)
It’s bed-time.(寝る時間だよ)
Good night.(おやすみ)
Sleep tight.(ぐっすり寝てね)
I love you!(大好きよ!)
 
DVDを観るとき
What do you want to watch?(何観たい?)
Which one do you like?(どれがすき?)
Did you have fun?(楽しかった?)
 

私がお勧めのお風呂タイム。

以下はお風呂で使う英語ですが、他にもお風呂でのおもちゃ遊びやごっこ遊びも英語でしています。

お風呂タイム
Let’s take a bath.(お風呂入ろう)
Take off your clothes.(服を脱ごう)
Can you take your clothes off?(服脱げる?)
Let’s wash your hair.[body](髪の毛[身体]をあらおう)
Let’s take a shower.(シャワーをあびよう)
Let’s count to ten.(10まで数えよう)
Let’s get out.(出るよ)
It’s time to finish.(終わりだよ)
Let’s dry off!(体を拭こう!)
Put on your pajamas.(パジャマを着よう)
 

私は命令文やLet’sの文の最後に「Honey」や「Sweetie」などを入れています。

この中の、1つでもこれだけは使おう!と日課にして定着させておけば、保育園が始まっても少しは英語でのコミュニケーションがとれると思います。

ポイントは考えなくても出てくるところまで定着させておくことで、それなら入園して余裕ない時でも、できると思います。

うちもこれだけは!と決めてやっておけばよかったなあ。

まとめ

保育園への入園でおうち英語時間が激減して停滞してしまった経験から、私がお勧めする両立の為の準備でした。

  • 保育園に入園するとおうち英語の時間が激減することを認識しておく
  • 入園前におうち英語と保育園を両立できるように準備や心構えをしておく
  • この時間は英語DVDの時間ということを決めておくこと。
  • 保育園生活のスケジュールをイメージして、使えそうなフレーズを日課にしておくこと

でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事で少しでも保育園の入園で停滞してしまう方が減るといいなあと思います。

次は、両立に失敗した後、挽回する対策の記事です。よろしければどうぞ♪
 
https://dancebaka.com/wke-take-steps-1829

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました