【ワールドワイドキッズ】保育園と両立を成功させる対策とアイデア!

WKE Zizi Pepi 対策 アイデア

こんにちは!

ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WKE・WWKと略されます。

ここでは

保育園入園でWKE時間が激減し、挫折しそうになるも、挽回!おうち英語と通園を両立させる我が家の対策やアイデア!!
  • 保育園のスケジュールで英会話を取り入れやすいタイミングを考察→お勧めは登園時とお風呂タイム
  • 寝かしつけに英語の絵本を取り入れること
  • なによりも頑張りすぎないこと(いままで頑張ってきたことは無駄にならない!)
という内容を書いています。
 
うちは、保育園入園でおうち英語時間が激減して大きな壁にぶつかりました。
 
この記事はこんな方にお勧めです。
  • ワールドワイドキッズが停滞ぎみ…
  • 保育園や幼稚園に通い始めたらおうち英語に取り組む時間がなくなってしまった
  • WKEと保育園、両立する方法は?
  • →アイデアや対策が知りたい!

うちも入園から半年間程は結構悩みました。

なれない保育園生活や、私も仕事疲れもあったりで…

でも、きっと大丈夫!!

悩みに悩んだうちの結論。

親のやる気次第だ!!今までやってきたことは無駄じゃない!!子供は成長する。楽しみつつがんばろー!!
 
なんだかこれだけ読むと結局根性論かい!って感じですが、具体的にうちが行った対策を書いていきます。
同じように悩んでいるWKEユーザーの皆様の参考になればいいな、と思い書きました。
スポンサーリンク

ワールドワイドキッズって何?という方はこちら

この記事ではワールドワイドキッズ停滞の対策・アイデアについてのみ書いています。

ベネッセのワールドワイドキッズについての詳細を知りたい方は以下のリンクにそれぞれまとめてありますので、そちらをご覧ください。

WKEの魅力は?フォニックスとは?

【ワールドワイドキッズ】フォニックス・魅力・効果について正規会員の口コミ
ワールドワイドキッズの口コミ。フォニックスとは?から、その効果も紹介。教材やサービスの魅力、正規会員として実際使ってみた感想や成果も書いています。なんと大人の私にもあやかりがありました!

WKEの値段は?

【ワールドワイドキッズ】値段は?一括・分割、中古どれがお勧め?DVD・CD、絵本の変更点も!
ワールドワイドキッズの2020年10月現在最新版の値段をStage0からと1から1の一括・分割まで詳しく説明。中古のメリット・デメリット。何がお勧めなの?というころを実際に中古・正規ともに購入した経験からお伝えします。DVD・CD・絵本が変更になった部分も画像付きで分かりやすく説明。

ワールドワイドキッズと保育園の両立!対策・アイデア

ワールドワイドキッズ マニ ハート

うちは保育園(&私の仕事)によりおうち英語時間が激減しましたが、(詳細はワールドワイドキッズ・後悔しないために!保育園と両立のための準備のススメの記事に書いています。)

いろんな状況の変化でおうち英語の時間があまり取れなくなってしまった方がいらっしゃるとおもいます。

そんな「少ない時間でおうち英語を活用」のアイデアや取り組み方の対策など書いていきます。

前置き:この記事の注意点

この記事はあくまで「今までしっかり取り組んできたのに、環境の変化で時間がとれなくなってきてしまった」という方への対策です。

以下、ちょっと話が脱線しますが

「これから始める」「初めからおうち英語の時間がとれない」という方の対策は教材選びの段階から別になると思います。

私の意見ですが、時間がとれなくCD聞き流しだけならWKEよりDWEの方がよいかも、と思いますし、年齢によっては日本語で説明の入るのもの方が良い場合もあると思います。

DWE(ディズニー英語システム)は使える英語フレーズが歌になっているので、聞き流しメインならお勧めです。(もちろんがっつり取り組みたい方にもお勧めですが!)

WKEはやはりエモーショナルトイ(専用のおもちゃ)で親とのコミュニケーションで英語がはぐくまれるというところが大きいと思います。

英語耳を育てたい!というだけならどんな教材でもネイティブ発音の物であれば良いと思います。

どちらにせよ3歳までに始めるならやはりオールイングリッシュ教材で母国語方式が良いと思います。

脱線長いよ!

はっ!!

というわけで幼児英語教材についてはこちらをご覧ください。

【幼児英語教材の口コミ】WKE正規・DWE中古・こどもちゃれんじEnglishを実際に使っての比較
幼児英語教材の口コミ。ベネッセのワールドワイドキッズ(正規)・ディズニー英語システム(中古)・こどもちゃれんじEnglish・プチの英語音声についても、全部やってみてどれがお勧めなのかケースバイケースで比較。感想をまとめました。

英語耳・母国語方式等についてはこちらです。

【幼児英語教育】メリット沢山!デメリットはある?幼児と日常使える英語も随時追加
幼児英語教育のメリット、英語耳・英語脳・母国語方式について。早く始めることにデメリットはあるの?お散歩などで使える簡単な英語も載せています。

WKEと保育園両立対策|①日常生活に英語を取り入れる

当たり前!って思うかもしれませんが、まあ読んでください!少しの工夫で英語時間がとれるようになるかもしれません

おうち英語時間の激減で英語に触れるのが0の日も…そこで考察!

保育園に通い始め、慣らし保育も終わると、平日は毎日がほぼ同じ流れになると思います。

忙しくて朝バタバタ、帰宅してバタバタ、寝るまでバタバタ!なんていう毎日で英語で話しかけるタイミングっていうのがなかなか難しいと思いました。

もともと英語がペラペラで考えなくても自然にできるなら問題ないと思いますが、

私は全くさっぱりで、娘とWKEで学んでいるレベル(笑)これでもWKEのお陰でかなり英語が上達したと思っています。幼児英語にあやかっている私w

時間というか心に余裕がないと英語でコミュニケーション取れませんでした。

入園から3か月から半年もすれば自然と取り組めるようになってくるもしれませんが、なるべく早くおうち英語へ戻りたいと思い、どのタイミングなら英語でコミュニケーションとれるだろうか?と考えてみました。

実例!保育園生活リズムの把握→英語のタイミングは?

がっつりやりすぎないこともポイントです!

余計疲れちゃったり、できなかったとき挫折感あったりするので、頑張りすぎないでゆるくやりましょう(笑)

おうちによって、朝なら余裕あったり、夜の方がよかったり、いろいろあると思います。

保育園&仕事の生活リズム・スケジュールを把握して、「このタイミングで英語を話す」と決めてみる(頑張りすぎない!)

以下参考例です。

うちは以下の生活リズムなのですが、私が停滞を脱出するために取り入れたタイミングを書いてみます。

うちは基本ワンオペ、私はフルタイムじゃありません、生活のスケジュールはあくまで参考までに…

ママ起床、PC立上げ→朝ごはん準備

娘起床

 娘 トイレ・手と顔を洗う・うがい・朝ごはん・着替え・歯磨き・うんち

うちは朝バッタバタで英語でコミュニケーションとる余裕はありませんでした。

半年たった今は、朝にも手と顔を洗う・うがい・歯磨きの時に

「Wash your hands! 」「Gargle please!」「Open your mouth.」等定着してきました。

登園までの、ママの準備中に、フォニックスDVDを見せていました。

「まだ見る!!」とあまりならない…(笑)

5-10分くらいです。

朝の時間はママ・パパの仕事によってもご家庭それぞれだと思いますのであまり参考にならないかもしれません。

準備のススメの記事にも書きましたが、こちらにも朝に使える英語をいくつか載せておきます。

Good morning!(おはよう)
Sleepy head.(おねぼうちゃん)
Let’s brash your teeth.(歯を磨こう)
Let’s wash your hands.(手を洗おう)
Take off your pajamas.(パジャマを脱ごう)
Put on your pants.(ズボンをはこう)
Get changed.(着替えよう)
Are you ready?(準備できた?)
→Yes, I’m ready!(準備できた)
→Not yet.(まだ)

登園☆お勧めポイント

ここが私のお勧めポイント!

うちは自転車で6-7分なのですが、保育園に行くまでの道のりで、今までお散歩や公園で使ってきた英語たちを頑張って使ってみました。

入園してすぐは娘をなだめるのに大変でそれどころではありませんでしたが、通園時に泣かなくなってから実行しました。

自転車乗ったら

「Are you ready?」

「Let’sgo to the nursery.」

「Off we go!」

等話しかけています。

これはお散歩前にも良く使っていたので(nursery⇔park)すんなりできました。

道中は

What is this?

What’s that Sound?

What do you see?

Look! It’ a bird! What color is the bird?

Do you like birds?

What color do you like?

Let’scount!

等、お散歩中や公園でお話していた英語を使っています。

なるべく言いっぱなしにならないよう、娘が返答できるような会話を心掛けました。

娘のご機嫌次第で結構独り言になってしまうこともあるんですけど、とりあえずめげずに言い続けました

お迎え

もし余裕があればお迎えも登園時と同じように会話出来たら良いかもしれません。

うちは、園での出来事を日本語で沢山お話してもらうので、帰路はあまり英語は使いません。話したがりな女の子なのでw

たまに

Did you have fun?

What did you play?

What did you do?

等聞いてみてます。

帰宅後☆お風呂タイムがお勧めポイント

 手洗い・うがい・お風呂(今はコロナの影響で帰宅したらすぐお風呂へGO!)

コロナ渦でなければ先にご飯かもしれませんので、おうちの生活リズムにもよると思いますが、帰宅後でもご飯後でも、お風呂タイムに英語でコミュニケーションとるのがお勧めです!

お風呂タイムがおうち英語にお勧め!!
ワールドワイドキッズ・後悔しないために!保育園と両立のための準備のススメの記事にも、準備でお風呂での英語の定着をお勧めしましたが、うちが挽回できたのはお風呂タイムが大きかったです。

忙しいけどお風呂の時間だけはリラックスできていたので、ここで母頑張りました!

理由は、母子ともに一息つけることです。

そしてお風呂中や前後で使う英語は、今まで取り組んできた英語のおさらいにピッタリ!

  1. 着替えでの英語→頭・腕・足等体のパーツ、シャツやパジャマ等服の種類の単語に触れられる
  2. 身体を洗う時の英語→スキンシップしつつ沢山の身体のパーツをおぼえやすい、「腕をあげて」や「目をつぶって」などでも親的にも簡単な英文が使いやすい
  3. 湯舟→おもちゃでごっこ遊びしなら英会話

着替えで使える英語

Take off your clothes.(服を脱ごう)
Can you take your clothes off?(服脱げる?)
Put on your pajamas.(パジャマを着よう)
Put your arm through.(腕を通して)
Get changed.(着替えよう)

お風呂タイムで使える英語

Let’s take a bath.(お風呂入ろう)
Let’s wash your hair.[body](髪の毛[身体]をあらおう)
Let’s take a shower.(シャワーをあびよう)
Let’s count to ten.(10まで数えよう)
Let’s get out.(出るよ)
It’s time to finish.(終わりだよ)
Let’s dry off!(体を拭こう!)

といった感じで、全部ではなくともどれかだけでも英語に触れやすいかと思います。

ご飯~就寝

うちは私がご飯を作るタイミングでDVDを見せていましたが、日本語のがいいと言い出してしまってなかなか難しかったです

「日本語がいい」に関しては別の項目に書きました。

DVDを見せるときに使える英語

What do you want to watch?(何観たい?)
Which one do you like?(どれがすき?)
Did you have fun?(楽しかった?)

寝る時に使う英語

It’s time to go to bed.(寝る時間だよ)
It’s time to sleep.(寝る時間だよ)
It’s bed-time.(寝る時間だよ)
Good night.(おやすみ)
Sleep tight.(ぐっすり寝てね)

そして、バタバタ家事がひと段落して、寝かしつけの時には絵本がお勧めです。

絵本については次の項目です

WKEと保育園両立対策|②就寝前に英語の絵本

うちの娘は絵本が大好きで就寝前に2冊読んでいます。

保育園が始まるまで就寝前は日本語の本が多かったのですが、保育園が始まって英語時間が減ってしまったと感じてからは、1冊を英語の本にしました。

日本語のがいいといわれたら一冊増やして、

もう一冊読んであげるよー!

といって英語の絵本を読んであげました。

「英語の本ならいいよ」ではなく、「もうすぐ寝る時間だからこの本なら短いからいいよー」と、Mimiちゃんの本やDon’t forget the bacon など読み聞かせしました。

というわけで

寝かしつけの絵本に英語の絵本をうまく差し込む
読む絵本が増えていやがる子はなかなかいないハズ…!
お勧めです!

WKEと保育園両立対策|③日本語がいいと言われる

日本語がいい

日本語のDVD見たい

これは保育園に通い始めてから顕著でしたが、保育園にいかなくてもいずれはぶちあたる壁だろうな、と思います。

特に3歳前あたりがしんどいかもしれません。いやいや期も重なり…。

うちも困り果てた時期がありました。

その時はこんな感じ

How do you feel?

ママ、日本語で話して!

!!

もういろいろ言ってみました。

英語のお友達とお話できないぞ!

世界には英語を話す人の方が多いんだぞ!

英語が話せるとお友達ふえるんだぞ!

エルサになりたかったら英語だぞ!

とかなんとかいろいろ言っていました。

一番効果的だったのは、

これ英語のおもちゃだから、英語で遊んであげないと新しい英語のおもちゃが来てくれなかったり届かなかったりするかもよ?!

やだ!It’s a…

なんてことが数回ありました。

物で釣る…これは教育的にOKなのか…とおもいつつ言ってしまっていました。今は停滞期を抜け出したので言わなくなりましたが。

そして、これに関しては、現在困っている方にも、頑張りすぎていた昔の自分にも大丈夫だよ!!と言いたいのです!

成長と共に取り組める日が来る。今までやってきたことはちゃんと子供の中に残っている!(忘れるのものあるが!)
ということです。個人差もあると思いますが、うちは3歳3ヵ月(入園4か月~)くらいから少しづつ戻ってこれました。
 
成長もあると思いますし、子供が保育園に慣れたこと・親もいっぱいいっぱいすぎず仕事×保育園生活に対応できるようになってきたことも大きいかと思います。
 
そうなんです、成長と共に以前とは違う感じで英語に向き合えて来るんですよね。
 
これは今までしっかり取り組んできたことが前提です。
 
とはいえ、これから幼児英語を始める方も、「学ぶ」ということがやりやすい年齢になってきたと思いますので、始めやすいかもしれません。

そういえばダンスのレッスンの幼児クラスもほとんどが4歳になる年度から受け入れだもんなあ。そういう年齢なのかな。

しかし最初にも書いたように成長して学べるようになってからは、母国語方式のWKE等ではなく「学ぶ」形の教材がいいかもしれません。(「学ぶ」と言っても堅苦しいと感じるものではなく、楽しめる教材が沢山あると思います。)
 
これは勿論個人的な意見ですが、
私はもし子供が日本語が完璧に話せるようになり、「学ぶ」年齢からはじめるとしたら、WKEやDWEは選ばないかもしれません。
逆に0歳や1歳から始めるならこの2つは本当にお勧めです。
 
 
ちょっと脱線しましたが、とりあえずいやいや期などでどうにもおうち英語に取り組めないときは、
 
❝こっそり❞かけ流し!!
こっそりがポイント。
 
「何聞く?」なんて聞いたら「日本語のエルサがいい!!」とかいわれるので、聞かずにこっそりかけて、何か言われるまでは英語かけ流していました。
 
こっそりかけ流ししていて、

日本語の新しいエルサがいい

とかもあります。そういう時は娘の意思を尊重します。

あ、新しいエルサはアナ雪Ⅱのことです。

WKEと保育園両立対策|④頑張りすぎない

時にはまあいいや、と諦める。頑張りすぎない!

私は入園当初、頑張りすぎて、

英語時間が全く取れない…

今まで頑張ってきた(お金もかけたw)のが無駄になったらどうしよう

娘に日本語!って言われた時には、どうして英語やってくれないの…なんて思って、

挫折感が半端なかったです

きっとそんな雰囲気が娘にも伝わってしまって余計いやになってしまったのだと思います。

悪循環…。

しかし、前項目から抜粋しますが、

成長と共に取り組める日が来る。今までやってきたことはちゃんと子供の中に残っている!(忘れるのものあるが!)

これです。
ほんと、焦ってもいいことはありません。
 

ちなみにうちが忘れてしまった・できなくなってしまったのは、アルファベットを読めなくなってしまったことと、1~20まで英語でカウントできていたのが13あたりから怪しくなりました。

1~2歳時はA-Zまで完璧に読めていたのですが、まさか読めたのを忘れないだろうと思っていたら割とあっさり忘れてしまいましたw
 
3歳までは平仮名はさっぱりで、数も英語の方が言えていたのに、3歳半のいまでは日本語の平仮名や数字の方が全然読めます。
アルファベットは1/3くらいしか読めなくなってしまいました。
アルファベットに関しては一回読めるようになってから手を付けてなかったので反省しました。

復習も大事!

そんな感じですが、大切なのは「英語耳」「英語脳」を育ててきたことだと思っているので、あとからでもお勉強できるものは、まあ今は焦らなくてもいいやと思っています。
 
WKEは4か月~半年くらい停滞しましたが、発音の良さは相変わらずだし、英語で話しかけると瞬時に英語で返してくるので、英語脳もある程度育ってきていると思います。
そして成長と共に英語もどんどん文で話せるようになりました。
 

今まで頑張ってきたことは子供の中にちゃんと残っているんだなあ、と安心しました

まとめ

保育園入園でWKE時間が激減し停滞期を迎えましたが、

保育園スケジュールに合わせて、登園時やお風呂タイム等に英語でコミュニケーションをとったり、寝かしつけに英語絵本を取り入れるなどの工夫で乗り切った話でした。

そして、いままで頑張ってきたことは無駄にならない!頑張りすぎないことも大切です、ということもお伝えしたいことでした。

子供と一緒にWKEを是非楽しんでいきましょう!

最後まで読んでくださってありがとうございました。
 
WKEエピソード漫画もたまに描いています。
よろしければどうぞー
 
https://dancebaka.com/wke-comic-zizi-1663

コメント

タイトルとURLをコピーしました