【ワールドワイドキッズ】入会特典「はじめての英語図鑑」を久しぶりに読んでみた【動画あり】1年9ヵ月の効果|3歳8か月

はじめて英語図鑑 KIDS FIRST 100WORDS

こんにちは!ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

  • ワールドワイドキッズを始めて1年9か月の効果の口コミ
  • ワールドワイドキッズ入会時に貰った特典「はじめての英語図鑑」(KIDS FIRST 100WORDS)を、入会以来1年9か月ぶりに読んでみた【動画あり】
  • 苦手・理解不足を克服するヒント

を書いています。

今まで課題だったフレーズへの受け答えができるようになった経緯も書いてみました。もし同じようにおうち英語のみ取り組んでる方で、苦手や理解不足があったら参考になるかも!?

目次の「WKE「はじめての英語図鑑」久々読んでみた【動画あり】」の項目に動画を載せました。

事前に読み聞かせていないので、WKE入会~1年9か月でどれだけ単語が理解できているか、リアルな口コミと言えると思います(笑)

ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WKE・WWKと略されます。

うちは0歳から中古ディズニー英語システム、1歳からこどもちゃれんじEnglish、2歳頃からワールドワイドキッズに取り組んでいます。

現時点でまだワークショップやオンライン英会話などは行っておらず、完全なるおうち英語のみでの効果です。

ワールドワイドキッズの以前の効果は、WKEの1年半の効果の記事、詳しい取り組みはWKEの月毎の効果の記事にまとめてあります。

スポンサーリンク

ワールドワイドキッズ1年9か月の取り組み

wke 取り組み Mimi

娘3歳8か月 WKEへの取り組み

  • ついに最後のエモーショナルトイ、のStage6のExplore the Town出しました。まだ出したばかりで2回くらいしか使っていないがWKEアプリゲームのおかげで興味持って遊べそう
  • 「日々の会話をロールプレイのように定着」は現在も続けている
  • DVD、ワールドワイドキッズはほぼ見ていない(涙)本人要望によりプリンセスものを英語で見せている
  • 絵本時間を増やした。昔よく読んだ英語絵本をもう一度読むように誘導
  • 朝・夕ご飯時に音楽と絵本のStage1-6まで全て聞き流し(音楽をPCに取り込んでPCから流す)2-3時間程度。最近はWKE以外の絵本の朗読を聞くことが増えた

というわけで黄色ラインのとおり、WKE時間は減りました。しかしWKEのおかげで保育園生活でも英語が定着してきましたので良しとしています。Stage6のExplore the Town、3歳の今はまだ並べるだけ・HIDE&SEEKだけしか遊べそうにありませんが、もう少ししたらゲームにもチャレンジしたいです。

絵本に関し、WKEでは足りないと思ったのと、うちの娘は赤ちゃんの頃から今も絵本が大好きなので、いろんな英語絵本を読むようになりました。

女の子なのでディズニーのプリンセスものなど、私も読みやすい絵本をチョイスしました。

読み聞かせ&朗読、そして初心者でも読みやすいシリーズを見つけたので最近は娘も私も絵本ブームです。

絵本のお勧めは「Step into reading」「Read it yourself」シリーズが読みやすいと思いました。

レベル1は3~4歳の子供自身で読むのにちょうどいいですし、レベル2は英語力のない親でも読み聞かせできるくらいの難易度です。レベル3になると、中学生レベルの英語力があればなんとか…という感じでしょうか…。

動画サイトでネイティブの方が読んでいる動画もあるので、聞き流しに使っています。(たまにいろんな国のなまりがある動画もあるので、気にする方は要注意ですが)

WKE1年9か月の効果

WKE効果 MANI

話せる語彙・文は前回の記事のWKE1年半の効果と特に変わりませんが、大きく変わってい来たと思ったのは、

自分で考えて、自分で構築して話せるようになってきた!

ということです。それと、

私が英語を「教えた」ことを自分で実践する

これは英語力UPというより人間としての成長のなせる業かと思いましたが、おうち英語を継続してるからこそと思います。おうち英語やらなくなったとたん多分「小さい頃は英語話せたのに現象」となる気がします。

もちろんここでやめても「英語耳」育ってるし、「小さいころから英語に触れる」という目標なら達成できたかなーと思います。

しかし!!あくまでうちの目標はWKEの目標と一緒で「6歳くらいでネイティブの子と普通に遊べる」というところ。

バイリンガルまでは目指してません(きっぱり)

そこまで目指すと私の事だから「楽しく英語を話す」というところが欠けてしまいそうなので、目標は↑のところ。

このWKEの目標、結構すごいことだと思いますし、結構頑張らないと、と思います。

自分で文を考え構築して話せるようになってきた(漫画)

絵本を読むようになったのと、人間としての成長により「自分でいろいろ話してみる」ということが多くなってきました。

これはうれしい!

そのなかから1つエピソードを紹介します。

大好きなラプンツェルの絵本を読んでいるときのことです。

読んでいるというか、英語はまだアルファベットしかよめないので文を暗記していて絵をみながら言う感じですが…

置き換えできた 漫画

このほかにも、教えたことのない文も自分でいろいろ置き換えて文にするということが増えてきました。

私が英語を「教えた」ことを自分で実践する

「母国語方式」でやってきましたが、日本語を流調に話し、理解してきた3歳後半の今は、英語を「学ぶ」こともできるのだと思いました。

そんなエピソードです。

パパの誕生日にケーキ屋さんに行くことにしました。

娘は

Let’sgo …..on the cake shop!

??    Let’sgo to the cake shop!

(いつも言えてるのにおかしいな…)

これには理由があったのです。

最近絵本をたくさん読むようになりました。しかし3歳現在、まだ文字を読んでいるわけではなく、暗記しているわけです。

そしてこの3日前、久々に「Jump Jump Jump」を読んだ時に

Let’sgo to the picnic!

と間違えたのですね。で、私が

Yes! Let’sgo on a picnic!

と言い直して

!?

となったわけです。

Let’sgo to the park!

Let’sgo on a picnic!

Do you understand? Do you know?

なんでLet’sgo to the picnic!じゃないの?

と聞いてきたので、日本語で説明してみました。

日本語で説明することは初めてだったかもしれません。

「picnic」は場所じゃなくて「する事」で、「park」は場所。場所の場合は「go to ○○」だけど、する事は「go on ○○」になるみたいだよ、面白いよねー。だいだいtoだけど、他には「trip」もonになるんだね。

ふーん

というやり取りがケーキ屋さんに行く3日くらい前にありました。あまり興味なさそうに聞いていた娘でしたが…

その3日後、ケーキ屋さんに行くときに、娘は「Let’sgo on the cake shop!」と言ってみたのだとわかりました。

(3日前に言ったこと覚えて実践してくれたんだ…!!

学んでる…!!)

ということで、3歳後半になった今、「母国語方式」ではなく、英語を「学ぶ」ことも出来るんだ!と感動したエピソードでした。

WKE「はじめての英語図鑑」久々読んでみた【動画あり】

入会特典で1年9か月前に貰った当初、1歳11か月の娘に読み聞かせしていました。

その時も結構受け答えしてくれていたのを覚えています。

What’s this?

Banana

という風に。

そしてお蔵入り?になっていた「はじめての英語図鑑」(KIDS FIRST 100WORDS)を、実に1年9か月ぶりに読んでみました。3歳8か月です。

満を持して!!と言いたいところですが、図鑑の本棚に埋もれてたのを、絵本が増えたので整理整頓していたら見つけたというしょーもない経緯…w

ここで大切?なのが、直前に読み聞かせしたりしていないことです。1年9か月ぶりに見る本。

なので本当に身についている物を答えられているのだと思います。

WKE入会~1年9か月でどれだけ単語が理解できているか、かなりリアルなデータ(笑)がとれたと思います。

普段言えている物もカメラをまわしたことで言えなくなったりしていますが(緊張なのか?)、そこはご愛敬…

冠詞は複数形が違っていたりしますが、そこもまだ3歳なの所為で気にしていません(というか私が間違うので娘が間違うのはそもそも私の所為だったりする)





途中飽きてグダりましたが、9:30~英語スイッチが入ったのか自分からも話してくれ、何とか最後のページまで読めました。

 

途中で少女の名前を作ったりと、笑えるところもありますw

「It’s very scared」は「It’s very scary」の間違いで、
「scared」は「I’m scared」で、「scary」は「It’s scary」というふうに使うようです。

複数形の時は私も「What’s this?」じゃなく「What are these?」と聞かなければいけないのですよね。親がしっかりしないとなあ。へこむわー

ワールドワイドキッズ1年9か月|課題・克服のヒント

mimi ⁉

前回までの課題の克服とヒント

What are you doing?への答え

前回の記事WKEの1年半の効果の記事にて、

なかなかWKEにもこどもちゃれんじEnglishにもWhat are you doing?  What’s wrong?に対してちゃんと答えてる場面が無いんですよね。(見落としてる可能性もあります)

と書きましたが、

WKE絵本の「Off we go!」にWhat are you doing?にしっかり答えるシーンがありました。すみません。前回の記事にも2021.7追記しました。

「I’m ○○ing」と答えられるようになってきました。まだまだ何というか考えてしまって答えられないこともありますが、すぐ答えられない場合は以下のようなやり取りを繰り返すことで使えるようになることに気づきました。

What are you doing?

Are you drawing a picture? 

I’m drawing a picture too.

Yes, I’m drawing a picture.

答えられなかったら親が変わりに言い、繰り返して定着させる

その際、↑のママのように言ってもいいですし、子供が「I」と「you」を間違うようなら「 I’m drawing a picture.」とそのまま親が言ってしまってもいいと思います。

最近はこれを応用して長時間「ごっこあそび」も英語でできるようになってきました。

親の勉強必須!

ぶっちゃけおうち英語成功のカギはどれだけママも一緒に英語話せるようになっていくかということに気づき始めた…うちだけかもだけど

How many ○○ の理解
これは「はじめて英語図鑑」読んでみた動画にもありますが、理解しました。
まだ日本語でも、4個までくらいは数えなくてもパッとわかりますが、沢山ある場合などいきなり8個!とは答えられず、「いくつある?」ときくと「1,2,3,4,~」と数えてから「8個!」と答えます。
 
その幼児の特性?を理解し、「How many ○○ 」を使うときは

How many ○○ are there?

Let’s count!

1,2,3,4

 

Yes, 4 ants are there.

You are great!

という感じで、答えを手助け?していました。

それを数回行ったら、今では「Let’s count!」といわなくても、数を数えるんだな、ということを理解したようで、はじめて英語図鑑の動画のようにすぐ数えられるようになりました。

この方法はどんな文にも使えるなーと思いました。

質問を投げっぱなしで、まだわかんないかーで終わりにせず、自分で答えを言うところまで実践する。

子供の年齢に応じて特性を理解し、成長に合ったやりかた(「How many」なら数えるところから等)で取り組むとベターだと思いました。

これには私はWKEと同じ「こどもちゃれんじ」がかなり役立つんです…成長に合わせた教材が届きますから。

「How many」で躓いていた時に、こどもちゃれんじぽけっとで使っていた「数を数えよう!」的な車のザブーン君の教材で遊んだのです。

日本語もこうやって覚えていくんだなーとおもい、英語で躓いたらこどもちゃれんじの日本語の進め方を英語の進め方として取り入れられるかな、と思いました。

以下ちょっと脱線します。ベネッセ教材にについて思ったこと。

ところで、こどもちゃれんじぷちまでは英語音声あったのに、ぽけっとからなくなってしまって、非常に残念に思っていましたが、今こそ更に残念に思います。

幼児の成長・生活に合わせた教材が、そのまま英語になったらほんと重宝すると思うんです。

いまうちはほっぷになったところで、平仮名練習や、マナーについてなどが始まりました。

マナーなども「傘をまっすぐ上に向けてさすんだよ」「水たまりがあったら、人に水がかからないように気を付けよう」というような文が英語で子供の教材にあったら…

こどもちゃれんじの教材そのままで、直訳じゃなく英語に置き換えたバージョンがマジでほしい。(できればDVDも吹き替えじゃなく人間だけはネイティブのキャストがいいですが)

あ、うちはこどもちゃれんじEnglishも取り組んでいます。もちろんとても楽しい教材です。

しかし、ぽけっとの時はKikoちゃんが娘のスカイラーちゃんとやり取りする日常会話部分がすごく役にたっていたのですが、

ほっぷになってから、日常会話部分が減り、NUMBERSやSHAPESテーマの「単語力」がメインになってきてしまってとても残念。

こどもちゃれんじEnglishじゃなく、日本語教材のこどもちゃれんじのオールイングリッシュバージョンを切望。。。WKEからの脱線失礼しました。

まとめ

ワールドワイドキッズを始めて1年9か月の効果の口コミでした。

久々に「はじめての英語図鑑」(KIDS FIRST 100WORDS)を読んでみて、成長を感じるとともに、ママの努力がもっと必要ということがわかりました。

苦手・理解不足を克服するヒントは、質問に答えられなかったら親が変わりに言い、繰り返して定着させる。

という記事でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました