こんにちは!
ダンサーで育児中のDanceBAKAです。
ここではワールドワイドキッズを始めて7~8ヵ月の効果を口コミとして書いています。
うちのWKEエピソード漫画も載せてあります。
ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WKE・WWKと略されます。

うちは0歳から中古ディズニー英語システム、1歳からこどもちゃれんじEnglish、2歳頃からワールドワイドキッズに取り組んでいます。
ワールドワイドキッズの7-8カ月以前の効果は、WKEの半年の効果の記事、それ以前は詳しい取り組みとともにWKEの月毎の効果の記事にまとめてあります。
目次
うちのWKEエピソード漫画|実家にてばあばとDVD鑑賞
実家にいたときのエピソードです。
ばあばが娘一緒にWKEのDVDを観てくれていました。

まあ、これも一つの経験かw
あ、acornの場面はMimiちゃんじゃなかったかも…
ワールドワイドキッズ7-8ヵ月の取り組み
0歳9ヵ月からインプットとして中古のディズニー英語を活用していたので、娘の英語歴は約1年9~10カ月になりました。
娘2歳6-7か月 WKEへの取り組み

今回実家に帰っていたのでいつもと取り組みが変わったり減ったりしました。
- DVDはせっかく実家の自然の中にいるのでStage5をメインにしてみた
- Touch Dictionaryで一人でGAMEやQUIZに取り組む
2か月半実家に帰っていたので聞き流しはあまりできませんでした。
こどもちゃれんじEnglishのSing and talk shimajiro で英語を聞けていたかな…
おもちゃはZiziのパペットだけ持っていきました。
Touch Dictionaryは1-3を実家に持って行っていたのでばあばとも遊んでいましたが、絵本はお気に入りの数冊しかもっていっていなかったので、英語に触れる機会は少なかったと思います。

その分私がお散歩や日常で語り掛けを頑張りました。多分w
WKE7-8カ月の効果
WKE7-8か月の効果|英語で替え歌
有名な童謡の「Roll roll roly poly」の歌詞の「a little baby shoe.」や「a tiny ant shoe.」のところを、私に向かって
右向き-scaled.jpg)
♪We made a cute mammy shoe.
と歌ってくれたり、その場で臨機応変にバアバやパパにも
♪「a cute grandma shoe.」「a big daddy shoe.」
自分の名前で「a cute ○○ shoe.」等にも替え歌するようになりました。

↓の動画はまさかの○○に向かって替え歌w
お散歩の時の動画です
うちはこどもちゃれんじEnglishも行っていて、その中で動物の歌があるのですが、
♪「Bow wow wow is a dog. Meow meow meow is a cat.」
という歌詞が出てきます。その他にDuck,Pig,Lion,Elephantがあります。
その歌を
♪「Moo moo moo is a caw,Buzz Buzz Buzz is a bee.」
等に替え歌しています。

ダンスや動物のマネ付きw
Touch Dictionaryをひとりで嗜むようになり(笑)、その動物のページや、
WKEのOld MacDonald Had a Farm, E-I-E-I-Oの絵本が大好きで、よく読んだり歌ったりしていて、動物の種類や鳴き声などはそこで吸収できたのだと思います。
あとはMimiちゃんも出てくるしまじろう英語コンサートも大好きなので、そこでも覚えられたかな、と思います。

替え歌するということはしっかり単語や文の意味を理解しているということだと思うので感心しました。
WKE7-8か月の効果|見かける生き物は大体英語で言える
2歳7か月になったころから日本語が割と普通に話せるようになってきたのに比例して、英語もどんどん文で話すようになりました。
今までは使える文が決まっていたのが、なんだか臨機応変にいろいろ使えてきました。
まだ2歳なので日本語もまだたまに言葉や順番を間違ったりします。
「オタマジャクシ」を「おたまくし」と言ったり、「寒くない、ねむくない」はあっていても「大丈夫くない」と言ったり、「かわいいスカート買ってくれて、ばあばにありがと」など何となく違う感じ。
同じように英語を間違うことも多いです。

私は今も全然間違いますが…
しかし、日本語と同じように英語も語彙が圧倒的に増え、英語での会話がかなり増えました(母奮闘中。すでに娘にかなり置いて行かれています…)
お散歩中は半分くらいは英語で会話していると思います。
せっかく実家の自然の中にいたので、
私「What’s this?」
娘「It’s ladybug!」
私「What’s color is this?」
娘「It’s red and black. Wow,flying!!」
私「Where did it go?」
娘「There!」
などのやり取りはほぼ毎日していました。
オタマジャクシはわからなくて「Baby frog」と言っていましたが、Google先生でしらべたら「tadpole」というようですね。

私があまり使えなくて定着はしませんでしたが。
WKE7-8か月の効果|Touch DictionaryのGAMEやQUIZで正解
これは英語力が上がったというよりも、成長と共にGAMEやQUIZというものを理解したからというところが大きいと思いますが、
自分でTouch Dictionaryとタッチペンを出しGAMEやQUIZに取り組むようになりました。

取り組むといっても本人的には遊びの一環ですね。
いままでも一緒にやりながらGAMEやQUIZで正解できていましたが、自分でGAMEという項目を理解したのだなあ、と成長に感動しました。
そして前回までできなかった複数形もわかるようになりました。
これですね。
しかし双六のように進んでいくQUIZは進み方がまだわからないようで、「次はこれをタッチだよ」や「Next,touch this.」(この英語あってるのかな!?)と誘導しています。
WKE7-8か月の効果|冠詞・複数形
使う場面は合っていたり間違っていたりもしますが、冠詞の「a」はよく使うようになりました。
私「What’s this?」
娘「It’s a banana」
What’s this?と聞かれて、何か考えるときに、

It’s a…
と、aまで言って考え、わかったら
右向き-scaled.jpg)
It’s a…dandelion!!
というかんじで少しずつ冠詞が定着しつつあります。
しかしまだ「A apple」や「A bananas」になったりします。
「an」や「the」はまだ使えません。
今まで通りフルーツは「I like ○○s」で使えていますが、実際に2匹の蝶々をみて「Two butterflies!」と言えるようになりました。
そして↑にも書きましたがTouch DictionaryのQUIZの複数形は正解できるので理解はしているようです。
まとめ
今期は実家で自然に触れつつ、虫・動物などの生き物や草花等を英語で覚えられたので、たまには環境の変化も良いかなと思いました。
Stage5のDVDはNatureという項目があるので、実家で過ごすこととマッチしていたと思います。
早く自宅に戻り、英語の聞き流しやWKEのおもちゃなどにしっかり取り組みたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
ご興味ありましたら次はWKE9ヵ月の効果母国語方式を実感!日常会話の1/3が英語にを記事へどうぞ。
コメント