こんにちは!
ダンサーで育児中のDanceBAKAです。
ここではワールドワイドキッズを始めて9ヵ月の効果を口コミとして書いています。
うちのWKEエピソード漫画も載せてあります。
ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WKE・WWKと略されます。

うちは0歳から中古ディズニー英語システム、1歳からこどもちゃれんじEnglish、2歳頃からワールドワイドキッズに取り組んでいます。
ワールドワイドキッズの8カ月以前の効果は、WKEの7-8カ月の効果の記事、詳しい取り組みはWKEの月毎の効果の記事にまとめてあります。
目次
うちのWKEエピソード漫画|好きなフレーズ、It’s beautiful day!

実家にいた時のエピソードで、お散歩はこんな感じで英語で語り掛けしてます。
一時期「It’s beautiful day!」が娘の中で流行っていました。寝る前も言ってたなあw
ワールドワイドキッズ9ヵ月の取り組み
0歳9ヵ月からインプットとして中古のディズニー英語を活用していたので、娘の英語歴は約1年11か月になりました。
娘2歳8か月 WKEへの取り組み
- 後半期、Stage4のFood & Clothingのおもちゃを出した
- DVDは娘自身が指定してくることも多くなり要望通りに。今期前半はこどもちゃれんじEnglishのDVD率が高かったが、Food & Clothingを出してからStage4のDVDばかり観ている
- 自分で絵本を出して読んでる雰囲気(単語や文は読めないけど絵で暗記しているようで結構あっている)
- 自分でフルーツ等を出して英語でオリジナルおままごと
- 自分でTouch the Animalsを並べてタッチやジャンプなど
- 後半期だけCDStage1-6まで全て聞き流し(音楽をPCに取り込んでPCから流す)2-3時間程度
今期は前半はまだ実家にいたので聞き流しがあまりできませんでしたが、自宅に戻ってから聞き流し再開しました。
1日2回見せていたDVDはこどもちゃれんじEnglishの要望が多かったので(こちらは3月からプチからポケットという教材になり、新しい感じで新鮮だったようです)半月くらいワールドワイドキッズは2日に1回だったかな…

実家にいた2か月半は、その分私がお散歩や日常で語り掛けを頑張りました。
自宅へ戻り、Stage4のFood & Clothingのおもちゃを出したら娘は夢中で遊び、私はペアレンツガイドを参考に声掛けをしています。
Food & Clothingを出してからDVDはStage4を要求してくることが多いです。

I like cheese観る
や、「Let’s make a sandwich観る」など(笑)
最近スカートやワンピースが好きで家の中でもひらひらしたのを着たがり、
それとFood & Clothingのおもちゃがマッチしたのか、FoodよりもClothingの方で沢山遊んでいます。
このおもちゃは遊びの幅が広くて本当にすごい!

欲を言えばDVDに出てくるコックさんとかお店のお姉さんの人形か、そのコスチュームだけでもあればよかったなあと。
使いこなせたらすごく英語の上達に繋がりそう。

絵本をみながら読んでる雰囲気は可愛いですw
WKE9ヵ月の効果
WKE9か月の効果|母国語方式を実感
1歳の頃は
「ちょうちょ!」
「ちょうちょいた!」
「ちょうちょさんがいるね!」
2歳になってからは、
「白いちょうちょがとんでいるね!ひらひらー。あ、あっち行っちゃった!」
みたいに長い言葉で話せるようになりました。
1歳の頃は
「Butterfly!」
2歳になってから
「It’s Butterfly!」
2歳半くらいまでに
「It’s a butterfly!」or「It’s butterflies!」←まだ間違うけど…
2歳半以降では
「Wow,It’s white butterflies! Wait,wait! Come here!」
という感じで、日本語と同じように語彙が増え、文で話せるようになってきました。

もちろん日本語の方が覚えるのが早く長文で話せるのですが。
なんとなく英語も母国語方式でできているのかな!?と思っています。
母国語方式については幼児英語のメリット・母国語方式の記事にまとめてあります
WKE9か月の効果|日常1/3くらい英語で話せる
こちらから英語で声掛けしなくても、普段から英語で話してくるようになりました。
娘が発する言葉のうち、1/3くらい英語のような気がします。
一人遊びしている時もそのくらい英語になっていました。
実家にいた時は、ばあばは「孫ちゃん、日本語で話してくれー(汗)」というくらい英語が定着してきました(笑)
ごはんの時や、お絵かきの時など普通に英語で話し始めるため、ばあばが困ってしまうことが良くありました。
一緒に絵本を読んでいるときに

It’s a butterfly and ladybug and frog.

???

ちょうちょさんとテントウムシさんとカエルさんがいるねー
という感じでフォローする場面が良くありました。
「and」をよく使います。冠詞は使ったり使わなかったりです。
ばあばが困るので、家ではあまり英語で語り掛けず、娘と二人でお散歩の時に沢山英語で話していました。

外出中半分は英語だったような。母頑張ったかな!?勉強足りない感満載で何度もググって調べました…。
最近お散歩はこんな感じです。
私「Where do you want go today?」
娘「Let’go to the park!」
私「How will we get there? On foot? By bicycle? By tricycle?」
娘「Tricycle!トーマスの!」
私「Put on your hut.」
娘「OK,○○ちゃん自分でかぶる!Let’s go!お散歩いこーー!!」

Oh,What’s this?

…It’s a bug.何の虫かな…
What kind of bug… I don’t know…I’m sorry.
右向き-scaled.jpg)
That’s OK.
私「Can I play with you?」
娘「Yes! Let’s play!」
私「Which one do you want to play?」
娘「I like slide! Wooooooow! Running running!!」(滑り台へダッシュ)
私「Be Careful!」
娘「Up the stairs we go! I did it! できたーすごーい!I’m thirsty.」
私「Would you like some tea?」
娘「Yes,please! Yummy!!」
という感じで、日本語もまざりつつ、英語でのやり取りは定着しました。

私が英語沢山話せるわけではないので大体フレーズは決まってしまうのですが。最近自分でWKEに取り組んでいる娘についていけない…。
家事の時にDVD見せてるのでなかなか一緒に観られないのが難点。WKEのDVDは日常沢山使える英語満載なので、できれば一緒に観たい…。
そろそろなんかしっかり英語の場を作ってあげたほうが良い気がしてきました。
新型コロナウイルス流行の影響で、チケットを取った今年6月予定の「しまじろう英語コンサート」が中止になってしまったし…

WKEのオンラインとか、やるか…?く、、、、有料…。落ち着いたら激戦のワークショップ申し込んでみるとか…?悩ましい。
WKE9か月の効果|long,shortなどの比較を理解
long,short/big,small,little/tall/heavy等、比較する言葉を理解しました。
Which one is longer?やWhich one is bigger?等の質問に、指さしが多いですが、正解できます。
たまに「This one!」といったり、
「Which one is longer? This car or that train?」の質問には「Train!」と答えたりできるようになりました。
まとめ
人としての成長により、日本語・英語共に上手になってきました。
ファッションに興味が出てきた2歳後半、Stage4のFood & Clothingが見事にハマった感じです。
このおもちゃはいろんな使い方ができ、WKEのおもちゃは子供の成長に合わせて本当によくできていると思いました。
使いこなしせたら別記事で紹介したいとおもいます。
私の主観ですが、WKEはStage4からがすごい!!3まではインプットで4からがアウトプット教材だからなのでしょうか。
日常でかなり使える英語が沢山で大人も勉強になります。

そして本当にそろそろ母が娘の英語についていけなくなってきたので、自身のレベルをあげるか、なにかアウトプットの環境を与えるかというところで悩み始めました。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント