【ワールドワイドキッズ】1年半の成果!ロールプレイで日常英会話が定着|3歳5か月

ミミ マニ ジジ ペピ 1年半

こんにちは!ダンサーで育児中のDanceBAKAです。

ここではワールドワイドキッズを始めて1年半の成果を口コミとして書いています。

ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WKE・WWKと略されます。

うちは0歳から中古ディズニー英語システム、1歳からこどもちゃれんじEnglish、2歳頃からワールドワイドキッズに取り組んでいます。

ワールドワイドキッズの以前の効果は、WKEの1年の効果の記事、詳しい取り組みはWKEの月毎の効果の記事にまとめてあります。

スポンサーリンク

ワールドワイドキッズ1年半の取り組み

wke 取り組み Mimi

娘3歳5か月 WKEへの取り組み

停滞脱出!!

  • 一度覚えても忘れてしまうこともあるとわかったので、日々の会話をロールプレイのように定着させるようにした
  • 活用ナビのオンラインワークショップ(無料動画)へのうけこたえ
  • WKEゲームにハマる(CD-R・アプリ)
  • DVDはStage6に進んだ(まだ6-4だけ見せていない、最後のお楽しみ。Step upはもう見ちゃったけど…)
  • DVDは娘自身が指定してくるので要望通りに。Stage6-3がお気に入り。Stage6-1は何故か怖がる。
  • Stage5のエモーショナルトイ「Nature Blocks」を出し、いろんな遊び方。
  • Nature Blocksと同じような使い方でStage2の「Touch the Animals」が再熱
  • 朝・夕ご飯時に音楽と絵本のStage1-6まで全て聞き流し(音楽をPCに取り込んでPCから流す)2-3時間程度。最近はアナ雪の日本語にばっかり聞きたがるの。

保育園入園から4か月から半年間くらいは停滞期でした。

詳しくは以下の記事にまとめてありますので、同じように停滞してしまった方、停滞したくない方は是非ご覧ください。

これから入園などで環境が変わる方にお勧め(停滞防止)

【ワールドワイドキッズ】後悔しないために!保育園と両立のための準備のススメ
ワールドワイドキッズ取り組み中、入園を後悔。おうち英語と両立の準備不足で英語に触れる時間が激減。停滞…行き詰ってるのうちだけじゃない?どうして保育園とWKEの両立に失敗したかの考察と、その経験からの心構えと「通園前に準備した方がいい」ことをまとめました。

停滞してしまった方にお勧め(停滞解消)

【ワールドワイドキッズ】保育園と両立を成功させる対策とアイデア!
ワールドワイドキッズと保育園の両立を成功させるには?通園と仕事で余裕がなくなり挫折しそうになるも…挽回!我が家の対策やアイデア!我が家はこれで停滞を乗り切った!環境の変化でおうち英語の時間がとれなくなってしまって悩んでる方必見!取り組み方・関わり方を工夫し、まだまだWKEをとことん活用するぞ!!

WKE1年半の成果

ワールドワイドキッズ マニ 成果

2歳では以下のような基本的な自己紹介ができました。

What’s your name?

My name is ○○.

How old are you?

I’m 2 years old.

What do you like?

I like apples.

というかんじです。

3歳になってからは文で会話が続けられるようになり、(私もw)なおかつ形容詞や比べる言葉なども理解したので、「普通の英会話」のような感じに。

そして3歳5か月の現在、会話の基本ができた気がします。

Stage5に進んでからだと思います。

しかし、停滞期によりいろいろ忘れてしまった単語もあります

WKE1年半の成果|こんな会話ができる

ⓜママⒹ娘

ⓜHow are you?

ⒹI’m good.

ⓜWhat do you like?

ⒹI like bananas.

ⓜWhy do you like it?

ⒹBecause it’s yummy! Mammy, do you like bananas?

ⓜYes I do. I like bananas too. What color is this?

ⒹIt’s yellow.

ⓜWhat color do you like?

ⒹI like pink! What color do you like?

ⓜI like blue! Which one do you like? (何かを見せながら)

ⒹI like this.(単語がわからないときやめんどくさい時はthisになるw)

ⓜWhat do you have?

ⒹI have a stone!

ⓜYou are great! I have a stone too. Which is bigger?

ⒹThis.

ⓜOh, I’m tired. How do you feel?

ⒹI’m happy.

ⓜI’m happy too. Are you hungry?

ⒹYes I do!

ⓜWhat kind of frits do you want?

ⒹI like banana! Please!

こんな感じです。What・Whichは理解できてると思います。

冠詞や複数形はできてきているものの完璧ではありません。

冠詞とか複数形、難しい…

ロールプレイのところで書きましたが、I like rabbit.だと「ウサギの肉が好き」になってしまうらしい。動物としてウサギが好きはI like rabbits.ペット等特定の一匹が好きなら like a rabbit.だそうです。

お店やさんごっこなども英語で遊べるようになりました。

Mimi goes shoppingのお陰です

WKE1年半の成果|WKEゲームができる

ゲームなんてまだまだ先だと思っていた3歳の現在。

PCやタブレット画面あまり見せたくないので、4歳頃からかなあと思っていたのですが、

このご時世どこにも行けないゴールデンウイークにやってみました。WKEゲーム。

このアプリ、かなり優れもの!単なるゲームかと思っていたのですが…

なぜもっと早く取り組まなかったのか、私のバカ!

 

子供にはやらせなくても、For pearentsだけはチェックしておけばよかった…!!!

アプリのFor pearentsにレベルによって遊び方のアドバイスや使える英語が沢山載っているのです!!!

あああああ!!遊び方を応用したくて英語ググっていた時間がもったいない。

あ、長くなってしまうのでアプリについては別の記事で詳しく書こうと思います。

うちは最初中古で買ったので(すぐ正規にしましたが)CD-Rもあり、基本的にはPCで親と一緒に行っています。

※今は活用ナビサイトでもできないようで、タブレットかスマホのアプリという形です

こどもにはPCのマウスを触らせていないのでパズル等はまだで、基本Vocabularyで遊ぶだけです。

娘はまだ取り組んでいないStage6のLittle clown2がお気に入りで、何故かLittle clownが「タラララ~」と歌うと爆笑です。

Stage6はまだ見ていないDVDもあるのでビギナーレベルでゲームしていますが、それ以外はアドバンスレベルでもすいすい解いてしまうので、ママびっくり。

ちゃんと身についているんだなあ、と思いました。

Vocabularyのゲームでは大体単語当てが多いのですが、

I want to long pencil. Which is long?」というような対比、「Little clown is drinking. Which one is Little clown?」等、動詞のクイズもあります。

私個人的にSpace shipのZiziの笑い方がツボですw

ゲームはいいアウトプットになっています

ただやはり目が疲れるみたいなので1日15分以内にしています

DVDを見るだけとは違うんですね。画面も近いし、集中しますもんね…。

これからもうまく取り入れていきたいと思います。

WKE1年半の成果|ロールプレイで定着・応用

年齢が3歳5か月になり、日本語も達者に。

比例して英語も文の意味をしっかり理解しているようです。

Stage5の「Which do you like?」の曲や、Nature Blocksで遊ぶようになってから、ロールプレイが定着しました。

Which one do you like?

I like ○○!

Why do you like it?

Because it’s ○○!

という曲と同じ流れから、

What color is this?

It’s ○○.

What shape is this?

It’s ○○.

Which is longer?(何かと比べて)

This one.

と、その好きな物についての説明を英語で言っていき、定着させました。

そしていろいろな物につかえるようになり、What・Which名詞・形容詞の理解が深まったと思います。

Stage1~4のエモーショナルトイでも違った遊び方ができてきました。

娘自身が自発的に遊んでいるので、子供の柔軟さに感心します。

例えばStage2のエモーショナルトイ、Touch the Animalsでも、何かを隠して

What’s missing?

I know! It’s a cow!

なんていうやり取りをしたり、Nature Blocksの使い方と同じように、

What do you have?

I have a sheep.

それからまた、Do you like Sheep?→Yes I do. →Why do you like it?という風に会話を進めていき、ロールプレイの応用ができてきました。

※ Sheepは複数形でもsはつきません。動物をI like ○○で単数にすると「○○の肉[食用]が好きという意味になってしまうので注意

Stage4のFood & clothingでも同じような遊びができるのでお勧めです。

ワールドワイドキッズの成果|課題

ワールドワイドキッズ ジジ !

まだ理解できない・使えない分と、どうしたら使えるようになるか考察

WKE1年半の課題

何気にむずかしい?

What are you doing?
What’s wrong?

への答え方が課題です。

いまだに答え方が難しいようです。

動詞を定着させればいいのかなー?

アドバイスほしいです

なかなかWKEにもこどもちゃれんじEnglishにもWhat are you doing?  What’s wrong?に対してちゃんと答えてる場面が無いんですよね。(見落としてる可能性もあります)

※2021.7追記→WKE絵本の「Off we go!」にWhat are you doing?に答えるシーンがありました

What are you doing?→Look at the sky!だったり(WKE Stage5)

What’s wrong?→Look my tire! だったりで(こどもちゃれんじEnglish)

うちの娘もWhat are you doing?→「Look my rolling!」とか、「Look my ~」や、Stage5の「I know~」になってしまうので、いいお手本があればなあ、と思いました。

私が使えばいいんだろうが…

How many~

まだ理解できていません。

Oh, So many house!

とかは言うくせに…。(houseはほんとはhousesの間違いだけど)

Let’s count!っていえば数えるのは出来るのですが…。

そして一番感じているのは、これ以上の英語力を目指すなら

親の英語力をあげるしかないんじゃないの(習い事等お金を使わない方向なら
という結論に至っています。
英語で話しかければ英語で返ってくる…娘が英語で返せないときは私もその単語を知らなかったり、答え方がわからなかったりする文だったりなので、

私が英語力を上げていろいろ話しかければその分娘も英語が上達するのは目に見えている。

うむむ…

とりあえず

上の3つの文をロールプレイに組み込んでみて、また成果を報告できればと思っています。

まとめ

ワールドワイドキッズに取り組んで1年半の成果でした。

停滞期を脱出し、ロールプレイやアプリでアウトプットでき、親の英語力はとうに超えました…。

これからどうしていこうかというところです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

WKEエピソード漫画も描いています。よろしければどうぞ

うちのおうちエピソード漫画|Her favorite things【ワールドワイドキッズ】
こんにちは! ダンサーで育児中のDanceBAKAです。 ここでは実際にあったうちのWKEエピソード漫画を載せています。 Her favorite things ワールドワイドキッズはベネッセが提供する幼児英語教材で、WK...

コメント

タイトルとURLをコピーしました